おすすめのビジネス書、おすすめのビジネス本、本当に役立つビジネス書、オススメのビジネス書、オススメのビジネス本、お勧めのビジネス書、お奨めのビジネス書、お薦めのビジネス書、本当に役立つビジネス書、すぐに役立つビジネス書、ビジネス書ランキング、役に立つ定番のビジネス書 古典的な役立つビジネス書、定番中の定番のビジネス書ランキングビジネス書 ビジネススキルに特化した役立つビジネス書 働く意義、働く理由を考える素晴らしいビジネス書 優秀な自己啓発本としてのビジネス書

ビジネススキルに特化したビジネス書から自己開発書までさらに働く意味とは?働く意義とは? 何故、私たちは働くのか?や働く意義って何?まで全ての役に立つビジネス書を網羅しました。



おすすめのビジネス書のホームページへ



ビジネススキルから働くビジネスマインドまで網羅したビジネス書一覧
おすすめのビジネス書、すぐに役立つビジネス書(2)

 
  ←このfacebookのボタンはシェアする場合


おすすめのビジネス書●まずやるべきこと⇒「イシューからはじめよ」―知的生産の「シンプルな本質」


ここまで「そもそもの課題(解決すべき問題)の設定」の重要性を説いた本はない。

素晴らしい!

分かる人は分かるがビジネスでは「無駄な課題を解決するために貴重な時間を使う」というバカげたことが日常茶飯事なのだ。


「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。

あなたが「問題だ」と思っていることは、そのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。

本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。

「生み出す変化」で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術だ。


内容は 「まず何よりもイッシュー(論点)を限定せよ」 と言う一点に限定される。


「努力・努力・努力と言う犬の道」は絶対ダメだとも書いている。

「それではイチローになれない」と書いてある。

→論点を集約して、一点突破する

→ただし短時間で。長いこと考えても無駄。

→悩むと考えるは違う。答えの出ない問題を追求するのが悩む、答えがある問題を追求するのは考える。
(悩むはムダ。やめろ。ただし家族や恋人など愛や哲学は構わない)


問題解決や戦略分析の本として、図や解説も多く理解しやすいですが、 本書の趣旨は、フレームワークやツールよりも、 その前提となる大切な考え方をしっかり伝えるということ。

この本は事例や具体例がかみくだいてあり、 これまでの類書よりはイメージしやすい。

短い人生、まず「何をやるか」を選ぶのが一番、重要なのだ。

『超おすすめ』の一冊。


イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」(アマゾン)

【送料無料】イシューからはじめよ(楽天)
おすすめのビジネス書●これからの思考の教科書 ~論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方~


人間にとってビジネスとは、ほかの動物にとっての「生存競争」に相当する。

これからのビジネス社会でサバイバルするために必要なのは、資格やノウハウ、過去の実績ではなく、思考法と言っても過言ではない。

なぜなら、ビジネスにおいて考えることは「生きるための手段」なのだから。



思考法と言うと、「ロジカル・シンキング」が思い浮かぶが、それだけでは厳しいビジネス世界を勝ち抜くことはできない。

ロジカル・シンキングのスキルは、もはや世界のビジネスにおける常識的なスキルだ。

ロジカル・シンキングとは「A=BでB=Cならば、A=Cである」といった具合に、ある事実から疑えない結論を導き出す思考法だ。

だから、ロジカル・シンキングに精通した人たちの間では、「同じ事実が与えられれば、同じ結論が導ける」状態が形成さる。

インターネットが発達している現代社会では誰もが同じような情報を入手(インプット)できるので、実際に世の中が似たようなアウトプット(商品)であふれてしまうのは、とてもロジカルなことだ。



そこで、生き残るために必要な差別化を実現するために求められるのが、直感による「ひらめき」となる。

とはいえ、思いつきやその場限りの他愛のないアイディアを逐一社内で検討していたのではあまりにも効率が悪すぎる。


ビジネスにブレイクスル―を興すような「ひらめき」を生み出す思考法が編み出された。

それが、「ラテラル・シンキング(水平思考)」だ。


さらにビジネスでは戦略立案や新商品開発などで最終的に全く正反対のAかBのどちらかを選ばなければならない場面に遭遇する。

対立する2つのアイディアうちの一方をすんなりと選んだりはせず、2つのアイディアが持つポイントを同時に受け入れるような、より優れた第3のアイディアを生み出す思考法が、「インテグレーティブ・シンキング」だ。

ちなみに、インテグレーティブ・シンキングのベースとなっているのは「最善解は混沌の中から生まれる」という考え方だ。



本書では、第1部で「ロジカル・シンキング」、第2部で「ラテラル・シンキング」、第3部で「インテグレーティブ・シンキング」を取り上げ、ビジネスパーソンの武器としての思考法を解説している。

本書は、あなたを本格的な思考法の世界に案内し、ビジネスサバイバルに必要な考え方を伝える。



また、”思考”を個人のものではなく、組織をはじめとした集団で行うものと捉えた点も非常に新しい。

多くの”思考”に関する書籍は、個人で全てを推し進めていることを前提に考えられている。

しかし、実際には、上司のチェックが入ったり、複数のスタッフとの協働で進むことの方が多い。自分で一生懸命考えた時ほど他者の異論に過敏に反応してしまうことも多いが、最初から組み込まれているプロセスと考えれば、ポジティブにとらえることができる。

また、プロセスごとに、ロジカルとラテラルをバランスよく織り込んでいけば、おのずと両者の統合には、近づいていく。



さらに、組織をソーシャルメディアに置き換えて考えても、非常に面白い。

気付きをブログに記入し、コメント欄でリアクションをもらう。

それをさらに展開し、次のエントリーを記入する。

この「”エントリー”が”エントリー”を生む」というループ状態こそ、インテグレーション・シンキングの生まれる状態でもある。

個人的にもfacebookとブログを連携して活用するようになってから、何度かこれに近い状態を経験したことがある。

ソーシャル・シンキングという新しい概念も、今後生まれてくるかもしれない。



組織的に考えること、継続して考えることが、二者択一のトレードオフから脱却する近道なのかもしれない。

「仕事と私、どっちが大事なの」などと迫られて悩んでいる方にも、ぜひ読んでもらいたい。

これからの思考の教科書 〜論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方〜(アマゾン)

【送料無料】これからの思考の教科書(楽天)

おすすめのビジネス書●あたらしい戦略の教科書


現代ビジネスでは現場からのボトムアップ的な戦略が必要だ。

多様な情報が飛び交う、複雑で変化の早い現代のビジネス環境では「現場の判断」の重要性が高まっている。


戦略とはトップダウンで実行を指示するものではなく、むしろ現場のリーダーや現場に近い専門家が、ボトムアップ的に立案し実行するべきものになってきている。(この視点が本書の"あたらしさ"の1つ)

多くの戦略書は、情報の分析手法であるフレームワークに多くのページを割いているが、重要なのはフレームワークを用いた「分析」だけではない。

戦略の難しさは、むしろ「実行」にある。


そのため、本書では最終的な「実行」の成功から逆算して、戦略を5つのステップで学ぶ構成となっている。(この点が、本書のもう1つの"あたらしさ"。)


だれもが自分の「人生・キャリアの戦略責任者」だ。

戦略的発想を持つことで、自分自身の目指す方向が明確になり、実現の可能性が高まるとともに、そのプロセスが充実したものになる。

現場のビジネスマンが戦略を身に付ける意味は小さくない。

戦略を「現場よりの責任者」として立案される「現場のリーダー」、そして戦略の実行にあたる「現場のビジネスマン」の方にぜひ読んでいただきたい1冊だ。


それぞれの章における著者の説明も分かりやすくて優れているが、なによりも、それがすべて第5章の戦略の実行につなげているのがいい。

この本の記述方法がまさに問題解決のための戦略の実現になっているように思う。

プロジェクトに多く携わってきた自分にも反省すべき点が多いなと感じる。

もっと効果的な実行方法があったことに気付かされた。今後のプロジェクトに生かしたい内容の本だ。

あたらしい戦略の教科書 (アマゾン)

【送料無料】あたらしい戦略の教科書(楽天)

 
 
中間管理職におすすめのビジネス書●はじめての課長の教科書


こんな仕事のしかた、あなたはどう思いますか?


・ 部下の失敗は、経営陣に報告しない。

・ 予算立案では、コストは多めに、売上は少なめに見積もる。

・ できるかぎり、すべての部下に高い評価を与える。

・ 課長は、部下の「成果」ではなく「モティベーション」を管理する。

・ できない社員にこそ時間をかけ、できる仕事を探してやらせるべきだ。


一見、ビジネスの常識に反するように思える項目もありますが、これらはすべて「デキる中間管理職の行動原則」だ。

本書は「日本初(そしておそらく世界初)の中間管理職の入門書」だ。

マネジメントやリーダーシップには多くの良書があるが、中間管理職に向けた書籍は今までほとんどなかった。

それは、欧米のマネジメント理論は、組織を「経営者vs従業員」の構図で捉える中で発達してきたものだからだ。

しかし、多くの日本の組織はそうした構図では語りきれない。


中間管理職は日本企業独自の「強み」だ。

欧米発のマネジメント理論では説明しきれない役割があり、独自のスキルが必要になる。


今までそれは仕事の中から学ぶものだったが、ここにはじめて1冊の入門書としてまとまった。

中間管理職の中でも「課長の仕事」は、他の中間管理職の仕事よりも難しく、かつ重要だ。

課長は組織の「情報」と「人」を活性化するキーとなるポジションだから。

「課長の仕事」は、課長になってからできるようになればいいものではない。

「課長の仕事」を引き受けることができる人材であることが証明できなければ、課長に昇進することはできない。

現在、課長として活躍されている方、課長に任命されたばかりの方、そして、いつか課長になりたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊になっている。


『課長になるということは、実務の現役における第一線からはほとんど引退し、全く新しい仕事に就いたと考えるのが自然』


そうなのである。

今までは自分で客先に行き、商談し、Deliveryの管理から売り上げまで深く狭く実務をこなしていたが、課長の仕事は部下のマネジメントであり、総合的に如何に組織を大きくするか、利益を上げるか、ということになるのである。


著者の華麗な経歴とは真逆に、典型的な国内企業における「具体的な組織論」にフォーカスした、まさに教科書。


読者の立ち位置によって解釈や共感の度数も様々であろうが、場合によっては「センス」で片付けられていた「暗黙知的領域」をよくぞ、ここまで文書に落としてくれましたという感嘆。


リーダーシップやマネジメント本をいくら勉強しても、 「現場と理論は違うよな…」と矛盾を感じてしまうのも当然だ。

目からウロコである。

「世界初の中間管理職の入門書」という内容紹介も決しておおげさではないと思う。

特に、部下との接し方と、社内政治への積極的関わり方といった 人間関係のスキルをここまでしっかり教えてくれた本はなかった。



考えてみれば、経営者と以外の会社員は、なんらかの意味で中間管理職的な役割をもっている

新入社員だって、派遣社員やアルバイト、あるいは外注先に対して、管理職的に振る舞う必要があるだろう。


「課長の」というタイトルがもったいない。

「すべての組織人のための教科書」だ。


はじめての課長の教科書 (アマゾン)

【送料無料】はじめての課長の教科書 (楽天)
お勧めのビジネス書★『秋元康の仕事学』

●『秋元康の仕事学』(NHK出版)

マーケティングは役立たない!

大ブレーク中のAKB48や、美空ひばりの名曲『川の流れのように』はどのように生み出されたのか? 

その秘訣は「リサーチをしない」「予定調和を裏切る」「企画のマイナス面を意識する」など、独創的な発想にあった! 

メガヒットメーカー・秋元康氏が明かす、目からウロコの企画法や生き方論。

勝間和代氏との対談も収載した、ビジネスパーソン必読の書!


ものづくりやマーケティングに携わる方は、そのヒットの秘訣を、ぜひ盗んでみたいと思うものですが、本書には、その期待を裏切らない、ホームラン作りのエッセンスが詰まっています。

もともとは、NHK「仕事学のすすめ」のトークセッションを2本分まとめたものですが、2本目の勝間和代さんとの対談を各章に散りばめることで、メリハリをつけています。

企画というと、つい才能の世界と思ってしまいがちですが、本書を読む限り、企画の仕事はすべての人に開かれていると確信できます。



・予定調和を壊す第一歩は、自分の人生をすばらしいと思えるかどうかだ

・魅力的な人の多くは、「初めて」をつくるのが上手

・記憶に残る「幕の内弁当」はない



人間は、不安感から、ついつい慣れたものに安住し、無難な選択をしがちなもの。

しかしながら、秋元氏の言葉を咀嚼すれば、企画というのは、常に新しいことにチャレンジしつつ、自分の居場所をつくる行為。つまり、マンネリを避け、人生を前向きに変えてくれる力なのです。

クリエイティブな生き方をしたい方、仕事でヒットを生み出したい方は、必読の一冊です。


秋元康の仕事学 (アマゾン)

秋元康の仕事学 (楽天)
 
 
おすすめのビジネス書(その1)を見る 
 おすすめのビジネス書(その3)を見る
 ■おすすめのビジネス書のホームページへ
■過去のおすすめのビジネス書へのリンク
おすすめのビジネス書のブログへ 昔からの「おすすめのビジネス書」のブログへ 
ホーライブックセンター2.0  新入社員へおすすめのビジネス書100冊 
夏を乗り切るためのビジネス書100冊  ビジネス書専門書店 
アマゾンブックセンター 楽天ブックセンター 



おすすめのミステリー小説はこちら  人生を変えた本はこちら 
治験関係者へのおすすめ本はこちら  科学に関する本はこちら 



 
カスタム検索
 ■掲示板はここです
 
  アマゾン書店
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト
  


上に戻る

おすすめのビジネス書のホームページへ


inserted by FC2 system